対話「私が生まれたとき」神戸
—25年あと(未来)の記憶—
2020年は1995年の阪神淡路大震災から数えてちょうど25年にあたる年である。凄まじい早さで過ぎていった時間と積もった時間を思いながら、対話「私が生まれたとき」神戸—(25年あと(未来)の記憶)をはじめた。
前回(奄美)と同様、これはそこに住んでいるひとに「私が生まれたとき」で始まる文章と、関連の写真を提出してもらい、私がその写真をドローイングにするという手順で進めた企画である。
過去の歴史を呼びおこす、という大まかな意図はあるものの、文章や写真に関しては特段限定しないという条件のもとに参加者が集まった。それでも震災のことを語ったものが多くなったのはごく自然ななりゆきであった。
震災の真っただ中にいたひと、そのときまだ生まれてないひと、もちろんそうでないひとのものまで、集まった文と写真は多種多様になった。
私たちの時代にあったこと、何人かの言葉とイメージ、断片的なものではあるがそれらを集め、組みたてなおすことによってなにか別のものがよみがえるような確信があった。そうしてドローイングが生まれ、文章ができあがった。
ひとは写真を見て記憶を語る。今回の企画に参加してくれた人々もそうだった。そのなかで感じたのは、記憶は過去のことではなく“今”にこそ呼び戻されて意味をもつということだった。
私は記憶を喪失した友人のTさんのことを思い出す。回復期の彼は自分の空白を埋めようとして必死だったが、そのうちそれよりも自分には“今”があることを重要に思うようになっていった。短期記憶もなくなっていくなかで、「一瞬一瞬の今しかない」と言い、いつもポケットに何枚もの写真を持ちそれを見ていた。そのポケットのなかの写真は、彼の個人的なものであったが、私はそれらが今回の神戸のひとたちの写真であることを想像した。
写真をドローイングすること。それはそうした写真に写っているひととの対話であり、記憶を失ったTさんとの対話でもある。
対話「私が生まれたとき」神戸
—25年あと(未来)の記憶—
2020年は1995年の阪神淡路大震災から数えてちょうど25年にあたる年である。凄まじい早さで過ぎていった時間と積もった時間を思いながら、対話「私が生まれたとき」神戸—(25年あと(未来)の記憶)をはじめた。
前回(奄美)と同様、これはそこに住んでいるひとに「私が生まれたとき」で始まる文章と、関連の写真を提出してもらい、私がその写真をドローイングにするという手順で進めた企画である。
過去の歴史を呼びおこす、という大まかな意図はあるものの、文章や写真に関しては特段限定しないという条件のもとに参加者が集まった。それでも震災のことを語ったものが多くなったのはごく自然ななりゆきであった。
震災の真っただ中にいたひと、そのときまだ生まれてないひと、もちろんそうでないひとのものまで、集まった文と写真は多種多様になった。
私たちの時代にあったこと、何人かの言葉とイメージ、断片的なものではあるがそれらを集め、組みたてなおすことによってなにか別のものがよみがえるような確信があった。そうしてドローイングが生まれ、文章ができあがった。
ひとは写真を見て記憶を語る。今回の企画に参加してくれた人々もそうだった。そのなかで感じたのは、記憶は過去のことではなく“今”にこそ呼び戻されて意味をもつということだった。
私は記憶を喪失した友人のTさんのことを思い出す。回復期の彼は自分の空白を埋めようとして必死だったが、そのうちそれよりも自分には“今”があることを重要に思うようになっていった。短期記憶もなくなっていくなかで、「一瞬一瞬の今しかない」と言い、いつもポケットに何枚もの写真を持ちそれを見ていた。そのポケットのなかの写真は、彼の個人的なものであったが、私はそれらが今回の神戸のひとたちの写真であることを想像した。
写真をドローイングすること。それはそうした写真に写っているひととの対話であり、記憶を失ったTさんとの対話でもある。
…春の日に祖母はこの世を去った。それは私たちの誕生日の 1 週間前のことであった
体格が良く頑丈な私でもさすがに暑く、塩をなめながら働いた…
艀(はしけ)で暮らす子どもたち…
祖母は、天皇に「陛下」をつけ忘れるとすごく怒った
お姉さん
その2番目が私の父で写真の中のねじり鉢巻きの少年である
それは私と弟が生まれた瞬間だ
…15 年後、わたしのおじいちゃんは、天国へ旅立った…
井上さん
赤ちゃんの時はほとんど防空壕で暮らしていた
ワダカンの人生は写真というかカメラとともにあった
幼い心に死がよぎります
私は震災時の火傷で鼻先がただれていますが…
会社に入社して一番の大きな出来事は、18 年目の平成 7 年 1 月 17 日に起こった…
ワインの資格を取った
震災後の神戸港の写真をとり続けてきた
稲留くん
その友人
自分の感情を表現するのが苦手な私でも、ダンスでなら表現できる
一番奥のひと
*ドローイング下の表題文は「私が生まれたとき」本文中の一節からの引用
執筆者一覧 (五十音順)
ここにいない
写真に写っているひとは、いまはもうここにいない。たとえ生きているひとであろうとその姿はここにはない。写真のなかの人が私を見ている、ということは、いまはもういないひとが、過去のある時点からここにいる未来の私を見ているということになる。それは不在から現実へのまなざしである。
写真プリントを見ながら、かつて存在したひとやものを鉛筆でなぞりながらそれを紙に写す。同じ写真でもプリントにはまだしも物質としての肉体があるからこちらもそれに呼応しなぞることができる。デジタル情報が透明な記憶とすれば、こちらは不透明だが触(さわ)れる記憶だ。
だから写真プリントはカメラという死者の眼から引き出されたものであるにも関わらず、不意打ち的に生と繋がる。
プリントに映った影を写す。そこにできたものをなぞる。コピーのコピー。
それにしてもなぜひとはアルバムを見て、その時を想起し語るのだろうか?
写真は不在のひとをそこに呼びおこすことができる。そのときひとはささやかながらもイタコやユタのような存在になり、不在のひとを現実に呼びおこすのだ。語られなかった過去の時(とき)を、いま語る。
私も写真プリントをなぞることによって、かつてあった時(とき)を想起する。しかし、そこから思ってもみないものが立ちあがって来るのはなぜなのか?それはどこからやってくるのか?
そのひと個人の記憶、ましてや私の記憶でもなく、はたしてそれは記憶と呼べるのかどうかもわからない、はるか遠くのかなたから弱々しくとどく光のようなもの…私はそれを見たい。
長沢秀之
ここにいない
写真に写っているひとは、いまはもうここにいない。たとえ生きているひとであろうとその姿はここにはない。写真のなかの人が私を見ている、ということは、いまはもういないひとが、過去のある時点からここにいる未来の私を見ているということになる。それは不在から現実へのまなざしである。
写真プリントを見ながら、かつて存在したひとやものを鉛筆でなぞりながらそれを紙に写す。同じ写真でもプリントにはまだしも物質としての肉体があるからこちらもそれに呼応しなぞることができる。デジタル情報が透明な記憶とすれば、こちらは不透明だが触(さわ)れる記憶だ。
だから写真プリントはカメラという死者の眼から引き出されたものであるにも関わらず、不意打ち的に生と繋がる。
プリントに映った影を写す。そこにできたものをなぞる。コピーのコピー。
それにしてもなぜひとはアルバムを見て、その時を想起し語るのだろうか?
写真は不在のひとをそこに呼びおこすことができる。そのときひとはささやかながらもイタコやユタのような存在になり、不在のひとを現実に呼びおこすのだ。語られなかった過去の時(とき)を、いま語る。
私も写真プリントをなぞることによって、かつてあった時(とき)を想起する。しかし、そこから思ってもみないものが立ちあがって来るのはなぜなのか?それはどこからやってくるのか?
そのひと個人の記憶、ましてや私の記憶でもなく、はたしてそれは記憶と呼べるのかどうかもわからない、はるか遠くのかなたから弱々しくとどく光のようなもの…私はそれを見たい。
長沢秀之